ゲームの思いで「僕が大好きだったトライエースのゲームをやらなくなった理由1初めてやったトライエースのゲーム(゜▽゜*)」
まず最初に断らせて頂きますが、この記事は私がトライエースのゲームを最初に手に取りハマって、そして手をつけなくなってしまうまでの期間が数年くらいと、思ったよりも長く、その時感じた、面白かった事、感動した事、そして残念に思った事。
それを書いたらちょっとしたストーリーになって面白いのではないかと思い書いただけで、特にゲーム会社を批判するための記事では無い事だけは最初に言っておきます。
それでは話を始めますが。
まずトライエースと言うゲーム会社は、元々エニックスの系列の会社だったんでしょうか?
あまり内部事情は詳しくないのでそこは割愛させて頂きまして。
まあゲーム会社ですからゲームを作ってる訳で、始めて出したゲームがSFCでスターオーシャンと言うゲームだったかと思います。
スターオーシャンが出た当時は、斬新なゲームシステムで、プレイしたゲーマーからはかなりの好評価を受けていたと聞いていましたが、出たハードと時期が悪すぎて、隠れ名作となって埋もれてしまった印象があります。
と言うのも、もうプレイステーション全盛期にSFC、そうスーパーファミコンで出すと言う、チャレンジ精神溢れる売り方をしてしまったからです。
私がゲームショップでスターオーシャンを初めて見かけた時、テレビに流れているデモ映像を見て、ん? 面白そうだけど、何か絵がショボくないか? と感じ、そして隣に並べてあるパッケージを見て、スーパーファミコンであると気づいた訳ですが。
私が率直に思った感想は。
スーパーファミコンってまだあったの?
でしたから、どれだけスーパーファミコンで出すのが、その時いかに冒険であるかお分かりいただけるだろうか?
まあそんな感じにブロ主はスターオーシャン、つまりはトライエースのゲームと出会う訳ですが、スーパーファミコンじゃいいや~、と蹴ってしまった事から、残念ながらそれが最初に手に取ったトライエースのゲームにはなりませんでした(笑)
まあそんなスターオーシャンですが、そんな売り方を決行するくらい、ゲームで勝負してたメーカーでしたから、後々その会社の人気ナンバリングタイトルになって代表作となります。
その代表作となったきっかけになったのが、スターオーシャン続編である、プレイステーションで発売したスターオーシャン・セカンドストーリーになります。

これはアニメ化したし、コミックやゲームボーイにスピンオフ作品の続編が出て本当に人気ある作品になりましたよね。
何故ゲームボーイに出したかは謎ですが。
スーパーファミコンと言い、トライエースは任天堂に何か恩でもあるんでしょうか?
まあそれはさておき、ブロ主が初めて手にしたトライエースのゲームは、このスターオーシャン・セカンドストーリーなんですよね。
これを買った、手に取ったきっかけは、確かFF8を終わらしてやるもの無いなー、何か最近FFもドラクエも、義務でやってるような気がしてつまらなーい! でも何かゲームしたーい!
と、贅沢な悩みに悩まされていた頃、とりあえず何か買おうと思った私はゲームを買いに行きました。
しかしもう夜遅く近くのゲームショップは閉まってるし、TSUTAYAも無い時代ですから、買うところがない!
昔は新しいゲームはゲームショップかデパートでしか買えないんですよ~驚きですよね~。
まあそんな状況ではありましたが、勿論買える算段はありました。
それはコンビニで買う! でした。
この頃から、チラホラゲームをコンビニ置くようになってたんですよね。
まあ品揃えはゲームショップに比べれば少ないですが、新作で有名どころは押さえてあるので、それだけ目的なら充分利便性はあったんですよね。
まあそんな感じにコンビニのゲーム置き場で何買おうか見てたのですが。
何かFFとかドラクエに飽きていて、こう言う時ってマイナーなゲームやったりすると面白いんだよなぁ、と手に取ったのが、スターオーシャン・セカンドストーリーだった訳なんですよ。
そんなテンションだったから、全く期待せず始めた訳ですが。
やってビックリ!
何だこの戦闘システム360度動き回れるぞ!
凄い!
今となっては当たり前のアクションRPGですが、この頃、まあ探せばあったかも知れないけど、ここまで自由に動けるゲームをやったのは初めで衝撃を受けました。
FF8も絵は綺麗だけど、リアルタイム制のコマンド方式で、結局はFF4の頃と変わってない訳でしたし、自分は聖剣伝説2やイースシリーズ、ソーサリアンとアクションRPGが好きな傾向があったし、そう言うゲームが久しく出てなかった事もあり、余計に衝撃を受けたのかも知れません。
そしてストーリーも良かった!
話の世界観は宇宙船で星間を行き来できる未来SFなのですが、そのSF系の主人公が事故に巻き込まれて、SFとは全く無関係の剣と魔法が当たり前にある中世ファンタジーの星に流れ着いてしまうのです。
そこで主人公はその星の人に正体を明かしてはいけない未開惑星保護条約、いわゆる文明が一定のレベルに達していない星の人に文化を伝えるような交流をしてはいけない、と言う条約を守りながら、帰る手立てを探すためこの星の人と旅に出る、と言う雰囲気を大前提に、物語が始まるのがスターオーシャンで、この流れがとてもワクワクするんですよね~。
まあこんな感じにストーリーもゲームシステムも申し分なく楽しめて、さらにクリア後のやりこみ要素も面白かった!
隠しダンジョンみたいな物で、勿論普通の面では出ない強いモンスターとか出たりして驚きます。
確かちっこい点みたいなファイヤーボールで即死するくらいのダメージを受けたりしましたから、なんじゃそりゃ~ってなりましたね(笑)
最後もあり得ないくらい強い裏ボスが出てきて、本当にやりごたえがありました!
そんな感じでスターオーシャン・セカンドストーリーは十二分に楽しめた作品で、一発でこのゲームのメーカー、トライエースのファンになった瞬間でした。
続く
ゲームの思いで「僕が大好きだったトライエースのゲームをやらなくなった理由2神ゲーヴァルキリープロファイル(゜▽゜*)」
大好きだったトライエースのゲームをやらなくなった理由1からの続きです。
まあそんな感じでスターオーシャン・セカンドストーリー、ひいてはそれを生み出したトライエースと言うメーカーのファンになった訳ですが。
その後はスターオーシャンのしばらく続編は出なくなります。
自身もあれだけハマったセカンドストーリーは、ああそう言えばそんなゲームもあったねくらいやらなくなっており、メーカーの事も忘れていました。
そんな頃ぐらいに、友達がこれから出るヴァルキリープロファイルってゲーム面白そうだわ、マジチェックとゲーム雑誌を見て言ってるので、何それ見せてと、見てみたら何とトライエースさんのゲームではありませんか!

自分はそれを見せてくれた友達に、このゲームのメーカー好きだから俺も買うわ! と宣言して発売当日に購入しました。
はいと言う事でこんな感じに購入するきっかけとなった。トライエース開発1999年12月22日プレイステーション発売ヴァルキリープロファイルですが。
神様が主人公だからだけではなく面白さも最高に神なゲームでした。
ゲームを始めると溢れる北欧神話臭が中二病心くすぐるくすぐる(笑)
その雰囲気が最高である事もさることながら、戦闘システムも斬新で、○Χ△□にキャラをセットしてそのボタンを押すと対応したキャラが攻撃していくので、タイミングを合わしコンボを決め大ダメージを狙おうって戦闘システムになっています。
2D固定画面なので、スターオーシャンほど自由性が無いので、スターオーシャンから流れてきたら、ちょっと物足りない感じを最初感じますが、すぐにこれにハマって気にならなくなりました。自分はですけど(笑)
そして戦闘システムだけではなく、ゲームの進行も普通のRPGと違って良かったですね。
元々のゲームの目的は、主人公であるヴァルキリーが、北欧神話に乗っ取って、最終戦争ラグナロクに向けて、戦わせるための勇者エインフェリア集めてまいれと主神オーディンに命令を受け、その勇者に相応しい者を探すために、世界各国を回るのがゲームの大筋です。
そして神の戦士になれる者は死んでヴァルキリーに導かれた者だけなので、エインフェリアにする前に、そのキャラクターごとの死ぬまでのドラマが見れるのですが、このドマラがまたいいんですよね…。
ある時は愛するもののために、ある時は自分を貫き通すために、そして裏切られて殺されたりと様々な人間ドラマを見る事が出来ます。
死が引き立ててるのかも知れないけど、みんな良い話で当時は本当に心にぐっと来ましたね。
まあ悪党がヴァルキリーに弁解して、エインフェリアにしてもらおうとする、ちょっと面白話もありましたけどね(笑)
まあそんな人間ドラマを見ながら盛り上がりながら仲間を増やしていき、エンディングを目指して行く訳です。
またこのゲームはマルチエンディングになっています。
A、B、Cだったっけかな?
3つくらいに分かれていまして、Aエンディング以外は、ほぼバッドエンディングとなっています。
Aエンディングは、ヴァルキリーはオーディンに言われるままエインフェリア探しをするのではなく、時には命令に逆らって世界の真実を探っていかねばなりません。
この真のエンディング探しも楽しかったですね。
でもその条件がとても厳しく、見るために何回もやり直しさせられる羽目になりましたけどね(笑)
まあでも長い時間かけて真のエンディングを出してみたいと言う、面白さがあったから費やした時間には後悔はありません。
また全記事で言い忘れましたが、スターオーシャン・セカンドストーリーにも、親密度が高いキャラ同士でカップルエンディングを迎えることが出来る、ちょっとしたマルチ要素がありましたよね。
パターンが多すぎて全部は把握しておりませんが、トライエースのこう言う細かい仕様は大好きでした。
そして最後にクリア後は勿論隠しダンジョンがあります。
これは真のエンディングを見れないと出なかったような気がしますが、あまりそこら辺の詳しい事は覚えてないです。すいません。
まあ隠しダンジョンですが、何周もクリアしないと最強武器が手に入らない仕様になってるのですが、これも何かやってて楽しくて、苦もなくメインキャラ全員分の最強武器を取った記憶があります。
それだけ当時はやってて面白かったんでしょうね。
まあこんな感じに自分が手に取ったトライエースの二つ目の作品も大満足と言う形で、ますますトライエースのファンになってしまったブロ主ですが…。
続く
ゲームの思いで「僕が大好きだったトライエースのゲームをやらなくなった理由3ついに出たスターオーシャン3!(゜▽゜*)」
大好きだったトライエースのゲームをやらなくなった理由2からの続きです。
ヴァルキリープロファイルで完全に信者になった僕は、トライエースの新作早くでないかなと、今度は友達情報ではなく自分でゲーム雑誌を入念にチェックして心待ちにするほどトライエースのゲームにハマっていました。
そしてヴァルキリープロファイルから4年後の2003年2月23日にスターオーシャン3ティルジエンドオブタイムが発売されたのです!

もうゲーム雑誌の先告知を見てから、ブロ主狂喜乱舞の毎日でした(笑)
予約までしませんでしたが、発売当日には買いました。
そしてプレイして、戦闘シーンすげえ! 3Dだ! グイングイン自由に動かせるー!
と最初のチュートリアル的な戦闘でもう大興奮!
ストーリーもスターオーシャンらしく、ファンタジーな未開惑星に行く話で納得の展開。
それで最初にゲームを始めてちょっとした面白い思い出があるのですが。
それは最初に不時着した惑星で、主人公と同じく宇宙の別の星からやってきって、進んだ技術を使って好き放題している悪いやつと戦う話になるのですが、その時、地球人より遥かに高い身体能力を持ったクラウストロ人と呼ばれる、まるでサイヤ人のような設定のクリフってキャラが助けに来るのですが。
私初のBOSS戦で、レベルも低くて近づいたらやられそうなんで、BOSS戦に入る前に、クリフがクラウストロ人に銃なんて効かないんだぜ? みたいな事言ってたので、よっしゃこいつに任したろ! と思い僕は画面の端に逃げてたのですが。
突然見えないところで。
うおおおおおおおおお………。
と言う断末魔が。
見れば倒れているクリフ。
もう僕それ見て。
なんやこいつ銃でやられてるやん!
と大爆笑した記憶があります(笑)
とまあそんな思い出から始まり、このゲームもかなりハマりました。
それはセカンドストーリー以上だったと思います。
と言うのも、スターオーシャン3はセカンドストーリーよりも何回も最初からやり直してやったゲームだったからです。
それをやる要因になったのはバトルコレクションの存在が大きかったと思います。
これは今では当たり前にある、戦闘回数何回達成しましたみたいな、プレイ記録をコレクション化したもので、確かあの時はそう言う形になるコンプリート要素があるゲームがなく、その新鮮さからみんなこぞって、発見されていないバトルコレクションを探した物です。
そしてネットで情報を共有しても、最後の最後まで謎だったあのバトルコレクションNo.291!
あれを我先に発見しようとみな熱くなってましたよねー…。
かく言う私も頑張ってました(笑)
結果誰かがそれは、バトルスフィア突き5回達成だったと発見した訳ですが。
今でも思いますが、あんなの発見しようが無いでしょ!
ってバトルコレクションでしたよね。
何せ、戦闘中そのバトルスフィアって言う、敵にぶつけるとダメージを与えるサッカボールのようなアイテム武器を、消える前に5回突くって聞くだけなら単純に思える達成条件かと思われますが。
これが普通にやったら、ほぼ無理なレベルで難しい。
何せすぐ消える上に、発射したらあっという間に離れていくので、それに追い付いて消える前に5回突けとか無理なんですよ。
しかもそれ以前にノーヒントで、バトルスフィアを突けなんて気づけません。
発見なさった方は本当に凄いと思いました。
まあやり方は、特定のエリアのバトルフィールドでたまに岩が転がって来るのですが。
それに向かって上手い位置からバトルスフィアを撃つと、キャラと岩の間を連続で反射するようになるので、それで5回突き達成となる訳なのですが。
ほんとにそんなの気づくか!
って話ですよね。
まあそんな感じにバトルコレクションでは本当に長い時間楽しめました。
半年間も同じゲームやり続けたのは、モンハン以外じゃこれしかありません。
と言うか、モンハンと違って終わりのあるゲームを半年間もやってたのは本当に凄いと思います。
そこまでモチベーションを維持出来てたのは、バトルコレクションだけではなく、やはり魅力あるゲームの世界観、キャラクター。
そしてキャラクターたちに魅力を感じたからこそ見てみたい主人公とのカップルエンディング。
はい今回のスターオーシャンも、親密度が設定してあり、条件の数値を満たすと、そのキャラクターとカップルエンディングが見れるマルチエンディング仕様となっています。
そう言うやりこみ要素もあり、そして勿論隠しダンジョンも存在し、驚きのあのキャラが裏ボスで登場してくれたりと、ファンサービス満載の納得の出来でスターオーシャン3も大満足だったのです。
続く




