テンプレート

お勧め記事セレクション

【アニメ紹介】2016夏アニメ「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」 これ本当に人形を使っているの? と思うくらいクオリティの高い人形劇

f:id:hosino1977:20160808231400p:plain

©Thunderbolt Fantasy Project

こんにちわどうもてんたまです。

 

2016夏アニメ「Thunderbolt・Fantasy 東離劍遊紀」を一通り視聴しましたので、その作風をご紹介しようと思います。

作品のスタイルは「中華ファンタジー+人形劇」となっています。

このワードで興味が湧いた方は良かったら覗いていって下さい。

そうでない人も少しでも気になったら良かったらどうぞ!

 

Thunderbolt・Fantasy 東離劍遊紀紹介

 

Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀とは?

脚本家虚淵玄が台湾にいた時にたまたま見た台湾の人形劇のクオリティーの高さに刺激され作成されるきっかけとなった、日本と台湾の共同制作の人形劇を用いたアニメーション。

物語は古代中国を舞台に、魔界と人間界が争っていた遥かな昔、人間の手によって生み出された、魔物に対して巨大な力を持った神誨魔械(シンカイマカイ)その中でも強大な力を持つ天形劍(テンギョウケン)を狙って現れたテンガイから、天形劍の守り手「護印師」の娘タンヒは天形劍の一部を奪われまいとその魔の手から逃げていた。

f:id:hosino1977:20160808232151p:plain

f:id:hosino1977:20160808232201p:plain

その逃げていた途中で力つきたところ、キチョウとショウカンフーに助けられる。

f:id:hosino1977:20160808232704p:plain

その後奪われた天形劍の一部を取り戻すために、テンガイの根城へと向かう、と言う武侠ファンタジー的な物語になっている。

 

作風紹介

 

クオリティーが高すぎる人形劇

このアニメの最大の特徴は、人形を使ったアニメーションだ。

人形を使うと言うと、分かる人ならサンダーバードや、または教育チャンネルの人形劇がぱっと頭に思い浮かぶ人は多いと思います。

そして直後に「何だ人形劇か」と思う人も多いと思います。

f:id:hosino1977:20160808232858p:plain

しかし東離劍遊紀の人形劇は、もはや人形でやる意味があるのか、もしくは技術の無駄遣いと感じてしまうほど、とてつもなくクオリティーが高い!

人形が体を動かす大きな動作以外にも、口やまぶたなど細かいところまでちゃんと動くし、剣や術で戦う時もCG処理のエフェクト効果がばっちりしてあって、とても迫力あるバトルシーンになっている。

f:id:hosino1977:20160808231441p:plain

f:id:hosino1977:20160808231451p:plain

f:id:hosino1977:20160808231507p:plain

それにたばこ吸ったり。

f:id:hosino1977:20160808231525p:plain

血を吐いたり。

f:id:hosino1977:20160808231538p:plain

とにかく動きのすべてまるで生きているようにクオリティー高い!

人形劇なんてサンダーバード以来だから軽くカルチャーショックを受けてしまいましたw

とにかくこれが今の技術で作られた人形劇かと言う素晴らしい出来にただひたすら凄さを感じます。

 

物語は古代中国の武侠ファンタジー

作風は中国の武将ポイ武人が剣や術を使って戦う、いわゆる武侠ファンターもしくは中華ファンタジーで、その感じは昔映画でやっていた「英雄ーHERO」とよく似ており、流石、台湾と共同制作で作っただけあって、大陸映画に近い雰囲気を持った流れやお話ぽく感じます。

 

キャラ同士の掛け合いのコメディーセンスも最高

キャラ同士の会話も上手い言い回しが盛りだくさんで面白い。

単刀直入に言うのではなく、遠回しに言いつつも分かりやすいその言葉運びが上手く、言うなればすべてが映画のワンシーンのような会話で本当に見てて飽きないし面白い。

そのおかげで最後まで目を離さず見られる楽しさがある。

こう言う喋らすだけで面白く感じてしまえる会話を作れるって凄いですよね♪

 

個人的評価&まとめ

とりあえずストレートな個人的評価を言うと。

☆☆☆☆☆

満点です。

人形劇のクオリティー高さが評価の大半ですが、その他にも物語の雰囲気とか会話とかもレベルの高い面白さを感じるのでそれも好評化。

人形劇を受け入れられる人なら文句なしに面白いと思える作品だと思います。

人形劇がダメな人でも、その他の要素が面白いので☆3くらいの面白さはあると思います。

今更人形劇なんてって私も最初は思いましたけど、ここまでクオリティーの高い作品だと思いませんでした…(汗)

物語のテーマも最近は少ない中華ファンタジー物だからこう言う作風見るの久々だしとても新鮮味を感じて、その点から考えても見て損はないアニメかと思います。

人形劇で結構引っかかる人はいるかと思いますが、良かったら一度騙されたと思ってみてください!

意外な面白さに気づけるかも知れませんよ。

 

と言うところで2016夏アニメ「Thunderbolt・Fantasy 東離劍遊紀」の紹介の話は終わりにしようと思います。

また次回の記事でお会いしましょう、それでは。

 

オフィシャルサイト&関連商品紹介

www.thunderboltfantasy.com

【アニメ紹介】2016夏アニメ「腐男子高校生活」 BL好きな男(ホモではない?)の日常を描いたショートアニメ

f:id:hosino1977:20160809133630p:plain

©   みちのくアタミ一迅社腐男子委員会2016

こんにちわどうもてんたまです。

 

2016夏アニメ「腐男子高校生活」を一通り視聴しましたので。その作風をご紹介しようと思ます。

作品のスタイルは「学園日常物+BL+腐男子」となっています。

こちらの作風にご興味がある方は良かったら覗いて行ってください。

興味が無い人も、どんなアニメか気になったら良かったらどうぞ。

 

腐男子高校生活紹介

 

腐男子高校生活とは?

みちのくアタミ先生がウェブコミックZEROーSUMオンラインにて連載中の漫画原作のアニメで、ボーイズラブの漫画が好きないわゆる腐男子高校生坂口とその周りの日常を描いたショートアニメ。

f:id:hosino1977:20160809133341p:plain

 

作風紹介

 

主人公はホモじゃないらしい

普通のハグから濃厚に絡み合う「男同士」の姿を見て興奮する性癖を持つものを腐った者と呼び、そしてそう言うのが好きな女性を腐った女子、通称「腐女子」と呼ぶ。

その腐女子と同じ物すなわちボーイズラブが好きなこの物語の主人公である男の坂口は男だから腐・男子と言う事になります。

腐男子という事なので当然腐女子と同じに男同士で純愛するもしくは絡み合うBLが好きで、そう言う漫画見て妄想を膨らませ頬を染めながらニヤニヤしている訳ですが、ここまでそう言う場面を見せて置いて本人いわくホモでは無いらしいです。

ただ男同士で絡み合っているところを見てハアハアしたいだけなんだ! と頬染めながら熱く語るのだがどうみても「え? それでホモじゃないの?」って感じですよねw

そう言う人のホモかホモじゃないかのセーフラインってよく分からない。

f:id:hosino1977:20160809133354p:plain

 

そのタイトルと作風らしくオカマも登場

腐男子高校生活の名前通りおねえ系の言葉を使うオカマも登場。

しかしそんな風貌とは裏腹に彼も坂口と同じで男が好きな訳じゃない。

両方好きらしい、つまりタチ、つまりもっとタチが悪いキャラって事ですねw

アニメとしては良いアクセントを持ったキャラではありますがw

f:id:hosino1977:20160809133407p:plain

f:id:hosino1977:20160809133414p:plain

 

腐女子もいるよ!

元々この腐女子と言う言葉は女性に向けて生まれた造語であるので、当然こんなタイトルのアニメな訳ですから作中には腐女子の女の子も登場します。

名前は「西原ルミ」ひょんな事から坂口にBL好きがばれてしまいますが、坂口もBL好きだった事で意気投合。

f:id:hosino1977:20160809133428p:plain

その後はお互いの趣味の話で付き合っているだけだったが、だんだんルミの方が坂口を男として意識していく感じに?

腐男子の話だけど、ラブコメもあったりする。

f:id:hosino1977:20160809133439p:plain

 

BL好きなら分かるあるある話

作風の一つで、やはりこう言うタイトルなので、腐男子・女子が持っているBLのこだわりやマメ知識などの話が盛り沢山。

そう言う世界を知らない人にはトリビア的に興味深い話かも知れない。

f:id:hosino1977:20160809133607p:plain

 

 

個人的評価&まとめ

萌えアニメ腐女子でもいいので、そう言う腐女子が登場して息をハアハアしながら熱くBLの素晴らしさを語る感じのあの展開と流れに面白さを感じる、もしくは悪くはないって感じられる人には。

☆☆☆★★

の面白さ。

そう言う流れが分からない人や、嫌いな人にはそれ以下の評価になるアニメかと思います。

ただ、個人差はあるかも知れないけど、BL要素が上手くコメディーのオブラートに包まれているので、話の根本的な部分はBLだけどそれが嫌いな人でも嫌悪感はあまり感じない作風にはなっているとは思います。

だから普通にアニメ好きな人なら十分楽しめる面白さはあるかとは思いますので、興味のある方良かったら視聴をどうぞ。

勿論BL、OKな人ならさらにお勧めの一品かと思います。

 

と言うところで2016夏アニメ「腐男子高校生活」の紹介の話は終わりにしようと思います。

 

また次回の記事でお会いしましょう、それでは。

 

オフィシャルサイト&関連商品

www.dreamcreation.co.jp

【オタクの哲学】製作側が「アニメは月1で良い」の大胆発言 それから考えるアニメが月1になったらどうなるあれこれ

f:id:hosino1977:20160809213815p:plain

こんにちわどうもてんたまです。

 

つい最近レガリアの放送休止と言う事態になって、あるアニメーターが週一で作るのは大変だから月1にして欲しいと大胆ツィートが出回りました。

このアニメは月1にしろと言う製作者側の意見。

これに関して何故週1で出来ないのか、もしもアニメが月1になったらどんな影響が出るのか色々考えて見ました。

 

週1でやるのが無理な理由考察

とりあえず今まで週1でアニメは放送出来ていたのに、何故無理になって来たのか色々理由を考えてみます。

 

昔より絵や演出のクオリティーが上がったから

当然な話ですが、アニメのクオリティーは昔より断然進化しています。

そして進化した分昔よりやらなくてはいけない作業も増えていると思います。

その増えた作業が時間を圧迫して週1でアニメを作る事を無理にさせているのではと感じられます。

全てが手作業だった昔と違って、簡単に書けて塗り・加工ができるペンタブやらイラストソフトと言う便利な機器もあるので、その分は埋め合わせ出来ているのでは? と感じるところもありますが、実際にアニメ作っている人に取ってはそれがあっても厳しい話なのかも知れませんね。

f:id:hosino1977:20160809213843p:plain

 

人手不足

週1で作るのが厳しい理由のもう一つは、そもそもアニメーターの数が少ないかららしいです。

少し調べたのですが、何十年も前から慢性的な人手不足らしいです。

その理由はやはり給料面の問題らしく、絵を書くのが好きな人は世の中には多そうなので自然に人が集まりそうな感じがありますが、やはり年収200万も稼げないような世界に、夢や好きだからだけで飛び込む人はそうそういないと言う感じ見たいですね。

そして人が入ってこないからアニメーターの数はいつまでも恒常的な人数しかおらず、その人手不足が制作が圧迫するとそう言う感じなのだと思います。

f:id:hosino1977:20160809214242p:plain

 

アニメが月1になったらどうなるかを考察

 

円盤が値上がりする

 

月1でアニメ放送するスタイルになったら当然円盤が出る速度も遅くなる訳で、遅くなったら同じ時間で稼げてた利益が出なくなる訳で、その埋め合わせするために円盤の値段は相当上がりそう。

単純な話で月4回やってたものが月1になるので、円盤が出る速度も4倍遅くなる訳だから、値段も従来の4倍になるって事で、1枚で2話とちょっとした特典しか入っていない物が通常値段で6000円で売っている訳だから、その4倍の24000円になると…たっか!

まあ、あくまで単純計算ですが、ここまで行かなくても相当値段が上がりそうですよね。

f:id:hosino1977:20160809214301p:plain

 

1クールが3話になる

単純に1ク-ル12話と考えて、それを消化するのに月4×3で12になるのが従来の消化速度だった訳ですから、時間的に3ヶ月が1クールの期間になりますので、それから考えたら月1になってしまうと1クール3話になります。

そして、その速度で従来1クール12話を消化するとなると12ヶ月、一年もかかってしまうと言う事ですね。

確かにそれだけ時間をかければクオリティーの向上、作画崩壊などその他モロモロミスは無くなり、さらに貴重な原作が大切に出来るなど色々メリットはありそう。

ただアニメ化する関門は厳しくなるので、アニメ化を夢見ている作家のたまごさんには厳しい話になりそうですね。

f:id:hosino1977:20160809214616p:plain

 

アニメブロガーのネタが枯渇する?

アニメブロガーと言えば私もその一人ですが、月1しかアニメがやらなくなったら当然アニメの感想や紹介などネタがすぐに枯渇しちゃうので、アニメブログを毎日何記事も更新している人にとっては由々しき事態になりそうですよね。

僕も結構そうなので月1にされると困ってしまうかも(汗)

まあ一日一本のペースでも今期分のアニメまだ全部紹介しきれていないので、月1はきついけどもう少しスローペースでも大丈夫かもですが。

f:id:hosino1977:20160809214751p:plain

 

終わりとまとめ

もしもアニメが月1になったらどうなるを色々考察してみましたが、その答えは、もしも地球の自転が一瞬止まったら、地上の物が回っていた地球の速度分ぶっ飛んでいくように、元々当たり前にあった事が当たり前になくなる変化は当然ながら起こるみたいですね

まあ地球の自転の話は大げさですが、アニメも月1になると大なり小なり様々な変化が

起こり、その変化はやはり売る側、作る側、見る側でマイナスかプラスかは随分変わってきそうな感じですよね。

何が正しいのかは、私は文句言っているアニメーターでもないし、現場の苦しみは部外者なので分かりませんが、多少なれど何かしらの対策をしてアニメーターの苦しみがほんの少し和らげばと思います。

しかし大きな変化は色々とバランスを崩しそうなので、月1と言う大きすぎる変化を求めず、もう少し人材を増やして人海戦術で楽になるようにするとか、もう少しバランスを考えた変化を望んだ方が良いのではないかなとは思います。

人がいないのがそもそも一番大変させている原因かと思われるので…。

しかし人が増えたら増えたでさらなるクオリティーを求められそうでイタチごっこになってしまう可能性もありそうですが…うーんやはり40年近く抱えてしまっている問題と言うのは、ちょっと考えただけで簡単に答えが出る物じゃないですよね。

それでも何とかアニメーターさんの仕事が少しでも楽になりお給料が良くなる方へと向かう環境になればと感じるところです。

と言うところでアニメが月1ペースになったらどうなると言う考察の話はここで終わりにしようと思います。

また次回の記事でお会いしましょう、それでは。

 

てんたま市場