テンプレート

お勧め記事セレクション

【アニメ感想】Re:ゼロから始める異世界生活20話感想 本格的に始まる白鯨討伐戦 大軍勢の猛攻で優勢に見えた戦いだったが…?

f:id:hosino1977:20160818115055p:plain

© 長月達平株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会

こんにちわどうもてんたまです。

 

アニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」20話の視聴しましたのでその感想を綴りたいと思います。

ついに始まった白鯨討伐戦、クルシュ・アナスタシア合同大軍勢の前にあっさり倒されてしまうのか、それとも…?

 

一体どんな討伐戦になってしまうのか、そこが非常に楽しみな回でしたね!

 

Re:ゼロ20話感想

 

いきなり回想、これって…

いきなり知らない人が素振りしているシーンが始まって「え? え? 白鯨討伐は?」って困惑しましたが、あ、爺さん(ヴィルヘルム)のかってちょっとしてすぐ分かりましたw

f:id:hosino1977:20160818115135p:plain

f:id:hosino1977:20160818115144p:plain

導入無しに回想は流石に脳内保管だけではカバーしきれなかった…!

ともあれその回想に登場する赤毛の人が先代剣聖なのですね。

普通に可愛い! ってところですが。

まあ色々あってヴィルヘルムは好きになってしまったんですねー。

ヴィルヘルムも最初はツンツンしてて良いラブコメって感じですが、あれ? しょっぱなからこう言う回想出ちゃう人ってだいたい死…。

 

完全にこれメーサー兵器じゃないですかー!w

スバルの突撃を皮切りに白鯨討伐戦が始まりましたが、その攻撃手段の一つに混じってるこれって完全にアレじゃないですか…!w

そう昭和ゴジラによく登場していたメーサー兵器ですよねこれって…w

f:id:hosino1977:20160818115209p:plain

f:id:hosino1977:20160818115355p:plain

メーサー兵器を知っている人なら、この演出見たら今までモンハンぽい雰囲気だったのが昭和ゴジラに変わりそうですよねw

 

ヴィルヘルム強い!wと言うかみんな強い!

実際凄い剣士ってどのくらいの強さなのか、ラインハルトが腸狩りと戦った時も本気を出さなかったから分からなかったけど、ここまで飛んだり跳ねたり身体能力が高い戦闘が出来たのですねー!

f:id:hosino1977:20160818115426p:plain

f:id:hosino1977:20160818115434p:plain

これだけ人間離れした戦い方が出来るなら、確かにどんだけデカイ敵が来ても戦えそう。

とりあえず目の部位破壊GJです! ヴィルヘルムさん!w

f:id:hosino1977:20160818115718p:plain

またクルシュの何か振っただけで広範囲に切り刻む剣とか、リカードとかもヴィルヘルムに負けていない戦い方見せるし、流石にあの巨体に挑もうとするだけあってみんな強いですね!

f:id:hosino1977:20160818115451p:plain

f:id:hosino1977:20160818115503p:plain

f:id:hosino1977:20160818115512p:plain

 

やられっぱなしに見えた白鯨だったが…?

みんなにフルボッコにされて、負ける要素がない戦いに見えましたが、ヴィルヘルムの「手ごたえが無い」のフラグ立て乙な言葉で案の定白鯨に異変が起きます。

目が赤くなり全身から霧を放出。

モンハンで言えば怒り状態と言ったところでしょうか。

視界を奪われ一、濃い霧の中から予測不能な場所から攻撃を仕掛けてくる白鯨の前に、また一人また一人とい倒れて行ってしまいます…!

しかも最初に攻撃された場所からどんなに離れても一瞬で追いつかれて喰われそうになってしまう、これは一体…?

その不可解な現象に頭を悩ますスバルでしたが、ふと見上げた先にその答えはありました。

何か一杯飛んでいるー!!

そう一匹だと思っていた白鯨は霧を出した後増えていたのです!

何だこれどうなってるんだ…。

f:id:hosino1977:20160818115532p:plain

 

終りとまとめ

白鯨討伐戦が始まり、最初は人間陣営の力を見せつけるような圧倒する戦いでしたが、まさか怒り状態で霧を吹きだしパワーアップするとは…!

まあその前に何かあるだろうってフラグ臭はプンプンしておりましたし、最初に白鯨に襲われた時も霧に包まれてましたし、存在が消える攻撃もやってなかったので、それをやらずに倒されたら完全に不完全燃焼なバトルになってしまいますもんね。

そりゃあそこら辺は消化するのでやるとは思っていましたけど、あの逃げても逃げても白鯨が逃げた先に現れる現象は、まさか複数いるとはと驚きの展開でしたね!(汗)

最初一匹しかいなかったのが霧が出たら複数になる、分裂? 召喚? 一体どんなカラクリで増えたのか…。

ともあれ一匹だけでも手ごわい上に中々倒せなかったのに複数も出ちゃって一体どうやって倒せというのか?

結局ここまで盛り上がって死に戻りになってしまうのか?

とりあえず女の子が死んでいないから、もしかしたら死に戻りしないでそのまま白鯨倒しちゃうかもですがw

まあかの人は死亡フラグバリバリに立ててたから、ここで死んでもおかしくないですしね。

でも死に戻りも無くて生きてなかったらこのアニメ、爺さんに厳しいアニメになりますよねw

ともあれ次回一体どんな展開になってしまうのか?

まだまだ楽しみが色褪せないRe:21話に超絶期待!

 

と言うところで「Re:ゼロから始める異世界生活」20話の感想の話は終わりにしたいと思います。

また次回の記事でお会いしましょう、それでは!

 

re-zero-anime.jp

 

【ラノベ感想】ソードアートオンライン18巻感想「アリシゼーション編」完全完結 SAOらしい美しい話で綺麗にまとめた良い最後だった!

f:id:hosino1977:20160818170719p:plain

© KADOKAWA CORPORATION 2016

こんにちわどうもてんたまです。

 

2016年8月10日に発刊されましたソードアートオンライン18巻・アリシゼーション編が読み終わりましたので、その感想を綴りたいと思います。

前回17巻で、ついに現れた宿敵ラフィン・コフィンの頭目PoHの画策に嵌り、絶体絶命のピンチに陥ったアスナたち。

負ければキリトが守ろうとしたアンダーワールドたちの住人は皆殺しにされてしまう、そんな危機迫る事態に今だ心を取り戻せないキリト

そんな状況に一体どんな顛末が待ち受けているのか?

読む前はそんな気持ちで読み終えた18巻。

深いネタバレはしない程度に気になったポイントの感想をご紹介したいと思います。

 

SAO18巻感想

 

アインクラッド時代からの宿敵PoHとの戦い

PoH(プー)と言えば初期のSAOの物語、本当に死ぬデスゲームとなった旧ソードアートオンラインのゲーム内で、わざと人を殺して楽しんでいた殺人ギルドの頭目でありキリトと対峙した宿敵だった。

しかしその物語の中心になるはずだったソードアートオンラインアインクラッド編の物語が始まった時点では、すでにラフィン・コフィンは過去に壊滅させられており、その頃に登場するPoHは、みんなが他者の命を奪わないように気を使っている中で、逆に人を殺す事を楽しんでいた存在だったと言う、そんな恐ろしい過去の幻影あり、あるいは記憶でしか登場しない人物だった。

しかし最後のアリシゼーションでついにその姿を現し、前巻の17巻から恐ろしい力を使ってアスナたちを苦しめます。

またその他にもPoHが何故人を簡単に殺せるような人間になったのか、その生い立ちの話もしっかり記載されており、その内容になるほどそれでか! と納得の行く話であったり、そしてそんなPoHとの決着の顛末も良い物だったと感じました。

倒してもまたアンダーワールドに再ダイブしたり、または直接キリトアスナの現実世界の肉体を破壊されてしまうなどの、そんな二つの問題を解決した見事な決着だったと思います。

 

ラスボス ガブリエル・ミラーはちょっと怖いホラーな決着

17巻から、全属性を吸収できるみたいなラスボスに相応しい能力を持つまで昇華してしまったガブリエル・ミラー

その上元々心の病気だった彼は心がそのまま反映されるアンダーワールドではPoH以上に恐ろしい存在となり襲い掛かってきます。

心を食らう為に人を襲う攻撃は、最終的にカニバリズム的な攻撃になり、もしもアニメ化するならこんなシーンどうやって描くのかと(たぶん真っ黒になる事は必至)思う物をムシャムシャ食べちゃってるシーンは正直ドン引きしましたw

ともあれそんな恐ろしい敵でしたが、最後は夏の怪談のような背中がゾクりとする最後でしたね。

あれは本当の事だったのか、それともガブリエルに残されたわずかな罪の意識があれを見せたのか、それともただのイメージだったのか、よく分からないですがとてもホラーなエンドで悪人に相応しい最後でしたね。

 

例え死ぬ事になっても決して別れる事は無い二人

色々あってラストに、アンダーワールドに残れば世界に閉じ込められ、現実の世界では死んでしまうかも知れない大変な危機的状況になり、そしてガブリエルとの戦いで脱出する時間を使い果たしてしまったその人は、それでもみんなを救えた事にただ良かったと感じます。

それでももう二度とみんなと会えないかも知れないと言う現実に悲しみを覚えます。

しかしただ一人その世界でその人と運命を共にする人がいました。

そうそれはあの人です。

閉じ込められて現実に戻れないと言う状況でも、これから生きていく世界を嬉しそうに見つめるその二人の姿は、あの郷愁感じる夕焼けの光に包まれたアインクラッドをクリアした時のような、そんな過去を彷彿させる感動のシーンでした。

 

物語は続いて行く

アリスが現実世界で動ける美少女ロボットになり、アンダーワールドの人工フラクトライトたちの人権を認めさせるために、日本各地を奔走していたある日、アリスはある驚くべき情報を受け取ってしまいます。

その情報が更なる物語を紡いでいく事に、心が震えました。

 

 

終りとまとめ

アリシゼーション編が始まって読み始めてから、もう数年がたっていると言う事実が非常に感慨深く感じさせてくれるこのアリシゼーション編。

18巻でついに終わりを迎えましたね。

9巻から始まった物語でしたが、その後10巻も出て、だいたい1~2巻で物語が終わっていたSAOから考えたらとんでもない大長編だった訳ですよね。

それから考えるとこれだけ時間がかかっても然りと言うところですが。

それにしても長かった…!

まあ正直な話にデスガン以降は、最初のSAOの「これはゲームであっても遊びでは無い」と言うコンセプトから大きく外れた、なごやか後日談的な話が続くので、見るたびにうーん?と首を捻る物語だったので、それがアリシゼーションで見事死の概念など最初のコンセプトを取り戻してくれたような話になって、そこから本当に本来のSAOの姿を取り戻した! と言う感じに感じられて本当に「アリシゼーション編」全て楽しく見れました。

そんな長年に渡って感動を生み出し続けていた「アリシゼーション編」が終わってしまうのは本当に残念ですね。

しかし物語と言うのはいつか終わりがある物で仕方ありません。

今はそんな感動を与え続けてくれた「アリシゼーション編」にひたすらな感謝です。

そしてとりあえず筆を置いてアリシゼーション編をじっくり考えると言っているので、すぐには書かないでしょうが、その後の続きを川原先生は書く事は一応あとがきで言っておりますので、また新たに出るキリトたちの冒険がいつか出る事を私たち読者もじっくりと期待持って待ちましょう。

川原先生アリシゼーション編完筆お疲れ様でした!

 

と言う所でソードアートオンライン18巻の感想と紹介の話は終わりにしようと思います。

また次回の記事でお会いしましょう、それでは。

 

オフィシャルサイト&関連商品

dengekibunko.jp